ハローワークの職業訓学校を受験することに決めました。
どうしても二種類受けたい講座があったのですが、
単願のみ受付だったので、受講日が近い所に願書を提出しました。
本命は六ヶ月受講のオフィスビジネス科ですが、
例えば、来年の6月に受講修了し、その後にまた希望科目の募集があれば、申し込み出来ますか?
ちなみに前職で失業保険には未加入でしたが、
今回職業訓練校に受かったら、
基金訓練、訓練・生活支援給付金にも申し込めると、ハローワークで教えてくれたのでその方向で動いています。
今回のオフィスビジネスの他に、Webデサインも学びたいと思っています。
なので連続して受講できるかどうか…を教えてください。
どうしても二種類受けたい講座があったのですが、
単願のみ受付だったので、受講日が近い所に願書を提出しました。
本命は六ヶ月受講のオフィスビジネス科ですが、
例えば、来年の6月に受講修了し、その後にまた希望科目の募集があれば、申し込み出来ますか?
ちなみに前職で失業保険には未加入でしたが、
今回職業訓練校に受かったら、
基金訓練、訓練・生活支援給付金にも申し込めると、ハローワークで教えてくれたのでその方向で動いています。
今回のオフィスビジネスの他に、Webデサインも学びたいと思っています。
なので連続して受講できるかどうか…を教えてください。
受講が終了しての申し込み(再入校)に関しては、3~6か月コ-スの講座の受講が終了後1年以上経過しないと再入校出来ませんが、1~2か月の短期コ-スに再入校したい場合は、1年経過しなくても再入校出来ると思います。
あと合格基準ですが、受験する以上は全ての人が同じ条件の元で受験しているので、2~3年の短期間での再入校の場合や雇用保険が残り少ないから合格しにくいということはないですね。
受験した人がその科の合格基準に達していれば合格します。
あと合格基準ですが、受験する以上は全ての人が同じ条件の元で受験しているので、2~3年の短期間での再入校の場合や雇用保険が残り少ないから合格しにくいということはないですね。
受験した人がその科の合格基準に達していれば合格します。
失業保険についてです。
妊娠と先天性の病気で自己退職しました。給付制限3ヶ月が4/1で終わり、4/2から支給期間になっています。4/16と5/14が認定日になっており、5/14から産前六週なので働け
なくなって30日後の6/13に延長申請をするよう説明を受けました。予定日は6/25です。
出産57日目再開(残48日)とのことですが‥私の場合いつ支給されるのでしょうか?待機期間や給付制限期間はあるんですかね?説明不足ですみません。お願いします。
妊娠と先天性の病気で自己退職しました。給付制限3ヶ月が4/1で終わり、4/2から支給期間になっています。4/16と5/14が認定日になっており、5/14から産前六週なので働け
なくなって30日後の6/13に延長申請をするよう説明を受けました。予定日は6/25です。
出産57日目再開(残48日)とのことですが‥私の場合いつ支給されるのでしょうか?待機期間や給付制限期間はあるんですかね?説明不足ですみません。お願いします。
もう待機期間や給付制限期間は終わっています。
あなたが自分でそう書いているじゃありませんか。
それより、出産後57日目以降、延長の取り消しに行き、失業認定日までに必要回数の求職活動をするのが大変かもしれませんね。
延長申請をしてあれば、そんなにあわてる事もないのですが・・・
あなたが自分でそう書いているじゃありませんか。
それより、出産後57日目以降、延長の取り消しに行き、失業認定日までに必要回数の求職活動をするのが大変かもしれませんね。
延長申請をしてあれば、そんなにあわてる事もないのですが・・・
デート 割り勘 男女平等は世界基準??
デートの割り勘について、色々なトピを見ていて思うのですが、
割り勘の理由について、男女平等だからとか、日本が国際化しているからとかいうことは、全く理由になっていない
と思います。
当方、約10年ほど、海外駐在、旅行などで主に欧米で生活してきたものですが、
アメリカを例に取ると、男性がデート代を負担するのは、当然です。
アジア圏の国々の多くは(確認したのは、タイ・韓国・中国)は、男性がデート代を持つようです。
また、対象として、ヨーロッパですとフランス・オランダなど、他にオーストラリアなどは、
割り勘でというカップルも少なくないようです。
私は、この違いには文化的・国情的背景がかかわっていると分析します。
まず、デート代を支払ってもらいたい、おそらく、目的はお金そのものではなく、女性として守ってもらう態度を示してほしい、
または、示したいというのは、男女として付き合う上で、セックスの結果である妊娠リスク、また、女性が
体力的・経済的に男性よりも劣っている分に対しての考慮ということではないでしょうか?
オランダでは、全国民は、政府の保護で最低限の生活をサポートしてくれます。
失業しても、約2年はたっぷりと失業保険が出る上に、次の就職先に付けるまで、無料で職業訓練を受けることもできます。
大学も、医療も、国民であれば無料です。
またフランスでは非常に手厚い子供手当てが受けられます。
事実上、女性は子供を4人以上産めば手当だけで一生働かなくても生活する事が可能です。
オーストラリアも、同じように政府の保護が充実しており、事実ホームレスはほとんど存在しません。
このように、妊娠しても一人で十分やっていける国では、女性はリスクを考えず心底恋愛自体を楽しめるんだと思います。
タイプでもない人と結婚後の生活のために付きあったりすることなく、好きなときに好きなように大好きな彼と恋愛して、
万が一子供ができても、一人でやっていけるからです。
もともと、女性が子供を産む以上、完全に平等は不可能です。
でも、これらの国は男性が取れなかった責任を国がとってくれるから、平等を主張できるのです。
日本の場合は、どちらかというと現状アメリカに近いと思います。
それでも、アメリカでは離婚した際には財産を半分にしたり、(奥さんが主婦であっても)
養育費は、給料から政府が徴収したりしてくれます。
日本はそういう法的拘束力もないし、女性に厳しいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
デートの割り勘について、色々なトピを見ていて思うのですが、
割り勘の理由について、男女平等だからとか、日本が国際化しているからとかいうことは、全く理由になっていない
と思います。
当方、約10年ほど、海外駐在、旅行などで主に欧米で生活してきたものですが、
アメリカを例に取ると、男性がデート代を負担するのは、当然です。
アジア圏の国々の多くは(確認したのは、タイ・韓国・中国)は、男性がデート代を持つようです。
また、対象として、ヨーロッパですとフランス・オランダなど、他にオーストラリアなどは、
割り勘でというカップルも少なくないようです。
私は、この違いには文化的・国情的背景がかかわっていると分析します。
まず、デート代を支払ってもらいたい、おそらく、目的はお金そのものではなく、女性として守ってもらう態度を示してほしい、
または、示したいというのは、男女として付き合う上で、セックスの結果である妊娠リスク、また、女性が
体力的・経済的に男性よりも劣っている分に対しての考慮ということではないでしょうか?
オランダでは、全国民は、政府の保護で最低限の生活をサポートしてくれます。
失業しても、約2年はたっぷりと失業保険が出る上に、次の就職先に付けるまで、無料で職業訓練を受けることもできます。
大学も、医療も、国民であれば無料です。
またフランスでは非常に手厚い子供手当てが受けられます。
事実上、女性は子供を4人以上産めば手当だけで一生働かなくても生活する事が可能です。
オーストラリアも、同じように政府の保護が充実しており、事実ホームレスはほとんど存在しません。
このように、妊娠しても一人で十分やっていける国では、女性はリスクを考えず心底恋愛自体を楽しめるんだと思います。
タイプでもない人と結婚後の生活のために付きあったりすることなく、好きなときに好きなように大好きな彼と恋愛して、
万が一子供ができても、一人でやっていけるからです。
もともと、女性が子供を産む以上、完全に平等は不可能です。
でも、これらの国は男性が取れなかった責任を国がとってくれるから、平等を主張できるのです。
日本の場合は、どちらかというと現状アメリカに近いと思います。
それでも、アメリカでは離婚した際には財産を半分にしたり、(奥さんが主婦であっても)
養育費は、給料から政府が徴収したりしてくれます。
日本はそういう法的拘束力もないし、女性に厳しいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
経済状況だと思いますよ。
日本でもバブル時代は男性がおごって帰り際にタクシー代で1万円が普通だったみたいです。
車買ってもらったりも普通みたいですよ。
その反動じゃないですかね。バブル世代の40代以上はその傾向がありますが、若者は不況下で育ってますからね・・
若いコにおごるって言っても『いえ払います』って言われるからね(貧乏なコ以外)。じゃあ割り勘でってなるのが多いですが
(僕は日本女性の良い所だと思ってますが)
外国人やバブル世代のおばさんはおごって貰って当然みたいな顔でいますからね。その違いでしょう。
女性に厳しいと言われていますが、法的には平等です。社会制度なんかは断然女性に優しいと思います
日本でもバブル時代は男性がおごって帰り際にタクシー代で1万円が普通だったみたいです。
車買ってもらったりも普通みたいですよ。
その反動じゃないですかね。バブル世代の40代以上はその傾向がありますが、若者は不況下で育ってますからね・・
若いコにおごるって言っても『いえ払います』って言われるからね(貧乏なコ以外)。じゃあ割り勘でってなるのが多いですが
(僕は日本女性の良い所だと思ってますが)
外国人やバブル世代のおばさんはおごって貰って当然みたいな顔でいますからね。その違いでしょう。
女性に厳しいと言われていますが、法的には平等です。社会制度なんかは断然女性に優しいと思います
職安の失業保険のことで質問です。
現在3ヶ月の給付制限期間で(4月20日まで
)
2月から2ヶ月短期契約の派遣で働いています。(職安には報告してあります)
契約が1ヶ月だけ延長になったのですが、派遣会社の決まりで、雇用が2ヶ月以上になると社会保険に強制加入になります。
私の場合、4月に加入で4月で退職になるのですが………
払うのは決まりなのでしょうがないのですが、1ヶ月だけ社保になっても、5月から失業して失業保険はもらえるのでしょうか??
1ヶ月だけでも厚生年金を払ったら失業保険はもらえないのでは?と友達から聞いて不安になりました。
よろしくお願いします。
現在3ヶ月の給付制限期間で(4月20日まで
)
2月から2ヶ月短期契約の派遣で働いています。(職安には報告してあります)
契約が1ヶ月だけ延長になったのですが、派遣会社の決まりで、雇用が2ヶ月以上になると社会保険に強制加入になります。
私の場合、4月に加入で4月で退職になるのですが………
払うのは決まりなのでしょうがないのですが、1ヶ月だけ社保になっても、5月から失業して失業保険はもらえるのでしょうか??
1ヶ月だけでも厚生年金を払ったら失業保険はもらえないのでは?と友達から聞いて不安になりました。
よろしくお願いします。
厚生年金を払うことと失業保険を受給することは関係ないと思います。
社会保険とは健康保険と厚生年金保険を言い、雇用保険と労災保険は労働保険になります。
ただ、社会保険に雇用保険を加えた3つを広い意味で社会保険と呼んでいます。
この場合は雇用保険に加入は1ヶ月ですか?
それは給付制限期間内で終わるのですか?
もしそうなら、給付制限期間は延長しないと思いますので5月から受給は可能だと思います。
HWに確認することが一番確実です。
社会保険とは健康保険と厚生年金保険を言い、雇用保険と労災保険は労働保険になります。
ただ、社会保険に雇用保険を加えた3つを広い意味で社会保険と呼んでいます。
この場合は雇用保険に加入は1ヶ月ですか?
それは給付制限期間内で終わるのですか?
もしそうなら、給付制限期間は延長しないと思いますので5月から受給は可能だと思います。
HWに確認することが一番確実です。
失業保険をより早く受けるためには??
ご観覧していただきありがとうございます。
先月末で退職し本日離職票が届きました。明日、ハローワークに行き失業給付の手続きを行おうと思っています。
今、案内書に目を通したのですが待期(7日間)後、さらに3カ月経過後に支給の対象となると記載されているのですが
より早く支給される方法がありましたらご返答をお願いします。
ご観覧していただきありがとうございます。
先月末で退職し本日離職票が届きました。明日、ハローワークに行き失業給付の手続きを行おうと思っています。
今、案内書に目を通したのですが待期(7日間)後、さらに3カ月経過後に支給の対象となると記載されているのですが
より早く支給される方法がありましたらご返答をお願いします。
自己都合退職であれば短くなることはありえません。
この回答だけだと切り捨てと言われかねないので、一つだけ方法があるとすれば、安定所長が指示する公共職業訓練を受講することです。給付制限が取れます。詳しくはハローワークの訓練担当まで。
この回答だけだと切り捨てと言われかねないので、一つだけ方法があるとすれば、安定所長が指示する公共職業訓練を受講することです。給付制限が取れます。詳しくはハローワークの訓練担当まで。
神経不安症と診断されて、会社を辞めなくてはいけなくなりました。
この場合は失業保険は適用されるのでしょうか?
会社のパワハラにあい病院に通院したら、神経不安神経症と診断されました。
この場合はもうしばらく完治するまでは、働けないのでしょうか?
失業保険は適用されますか?
この場合は失業保険は適用されるのでしょうか?
会社のパワハラにあい病院に通院したら、神経不安神経症と診断されました。
この場合はもうしばらく完治するまでは、働けないのでしょうか?
失業保険は適用されますか?
今の仕事以外(今の会社以外)であれば働けると言う医師の診断書があれば、雇用保険は離職後に離職票等の提出・手続きで3ヶ月の給付制限無しで受給出来ます。
しかし、どこであっても働く事は危険と意思が判断した診断書であれば働ける状態になるまで受給延長と言う措置を取る事になります。
通常は雇用保険の受給可能期間が離職後1年なんですが受給延長されると最大3年まで受給の権利期間が延長されます。
(3年間受給出来ると言うことではありませんよ、受給延長期間中は手当は一切ありません)
また、医師の診断書を受けずに病気を申告せずに雇用保険受給手続きされた場合には自己都合退職として3ヶ月の給付制限期間がありますので、最初に手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
働けるかどうかは貴方次第又は医師の診断次第と言う事になります。
しかし、どこであっても働く事は危険と意思が判断した診断書であれば働ける状態になるまで受給延長と言う措置を取る事になります。
通常は雇用保険の受給可能期間が離職後1年なんですが受給延長されると最大3年まで受給の権利期間が延長されます。
(3年間受給出来ると言うことではありませんよ、受給延長期間中は手当は一切ありません)
また、医師の診断書を受けずに病気を申告せずに雇用保険受給手続きされた場合には自己都合退職として3ヶ月の給付制限期間がありますので、最初に手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
働けるかどうかは貴方次第又は医師の診断次第と言う事になります。
関連する情報