失業保険の給付についてお分かりの方よろしくお願いします
自己都合退職なので給付制限の三ヶ月が過ぎた日から認定日までの金額の日割の金額か頂けるのかそれとも一ヶ月
分頂けるのでしょうか?
あと
離職時賃金日額の何%頂けるのでしょうかよろしくお願いします
自己都合退職なので給付制限の三ヶ月が過ぎた日から認定日までの金額の日割の金額か頂けるのかそれとも一ヶ月
分頂けるのでしょうか?
あと
離職時賃金日額の何%頂けるのでしょうかよろしくお願いします
雇用保険は1ヶ月単位ではなく、基本手当日額と言うものを認定日前日までの日数分が一括支給になります。
給付制限後は28日分はありませんが、その次の認定日からは28日×基本手当日額になります。
基本手当日額は賃金額により、45%~80%です。
計算式は、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600、w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
上記式で計算されるといいでしょう。
給付制限後は28日分はありませんが、その次の認定日からは28日×基本手当日額になります。
基本手当日額は賃金額により、45%~80%です。
計算式は、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600、w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
上記式で計算されるといいでしょう。
失業保険と就業手当について質問です。給付期限中に再就職(パート)したのですが、週5で5、6hの勤務予定でした。
実際入ってみると4hが多く、短い日は2、3hの日もあり、週平均3日勤務です。今月は15日も満たない感じです。就業手当は対象外ですよね。この状態で失業保険は貰えるんでしょうか?(給付期限は昨日で終了で、認定日は2月2日です)月14日程度の勤務なら大丈夫なのですか?その『月』という単位は何を基準にして1ヶ月なのか教えて下さい。よろしくお願いします。
実際入ってみると4hが多く、短い日は2、3hの日もあり、週平均3日勤務です。今月は15日も満たない感じです。就業手当は対象外ですよね。この状態で失業保険は貰えるんでしょうか?(給付期限は昨日で終了で、認定日は2月2日です)月14日程度の勤務なら大丈夫なのですか?その『月』という単位は何を基準にして1ヶ月なのか教えて下さい。よろしくお願いします。
現在のパートで雇用保険に加入していなければ、それだけの時間・日数であれば、認定日に提出する失業認定申告書に働いた日と時間・賃金を記入し提出してください。
賃金額によっては基本手当が減額支給されるか不支給になるかします。
不支給の場合は、その日数分だけ給付期限が延びます。
本日1月20日から2月1日までに働いた日が5日あり、その日が不支給になったとすれば、1月20日以降の働いていない日に不支給分が振り返られます。
賃金額によっては基本手当が減額支給されるか不支給になるかします。
不支給の場合は、その日数分だけ給付期限が延びます。
本日1月20日から2月1日までに働いた日が5日あり、その日が不支給になったとすれば、1月20日以降の働いていない日に不支給分が振り返られます。
失業保険と年金の併用について。65歳前に退職をして65歳から失業保険と年金が併給されるというのは本当ですか?
老後についてちょっと調べていたけど難しい内容でよく分かりませんでした。昔の話しなのでしょうか?
老後についてちょっと調べていたけど難しい内容でよく分かりませんでした。昔の話しなのでしょうか?
65歳に達した後 退職する場合は 基本手当は貰えず 高年齢求職者給付金(一年以上勤務で50日分)という一時金が支給されます
65歳前(64歳11カ月)に退職した場合は 最大で150日分(勤続20年以上)の基本手当がでます
65歳前に退職してハローワークで求職の申し込みをすれば 失業給付(失業保険)を選択した事になり 60歳から64歳の間に支給される老齢厚生年金は支給停止となります
65歳からは調整されません
65歳前に退職する場合であって 年金との調整がある場合、
基本手当と老齢厚生年金とのどちらかを選択するかについては、
基本手当の額は 退職前の6箇月の給料の平均額(賃金総額を180で割る)の45%~80%です(最大6777円)、
この額と 老齢厚生年金を365で割り、1日当たりの金額と比較して有利な方を選択します
報酬比例部分のみ支給される人は基本手当の方が大きい場合が多いそうです
補足について
併給されます
ハローワークに求職の申し込みをした時点で65歳以上でも 離職日に64歳ならば失業保険の基本手当が支給されますが
自己都合退職として給付制限(3か月)があります また 定年退職前の退職は退職金査定に影響が出る可能性があります
65歳前(64歳11カ月)に退職した場合は 最大で150日分(勤続20年以上)の基本手当がでます
65歳前に退職してハローワークで求職の申し込みをすれば 失業給付(失業保険)を選択した事になり 60歳から64歳の間に支給される老齢厚生年金は支給停止となります
65歳からは調整されません
65歳前に退職する場合であって 年金との調整がある場合、
基本手当と老齢厚生年金とのどちらかを選択するかについては、
基本手当の額は 退職前の6箇月の給料の平均額(賃金総額を180で割る)の45%~80%です(最大6777円)、
この額と 老齢厚生年金を365で割り、1日当たりの金額と比較して有利な方を選択します
報酬比例部分のみ支給される人は基本手当の方が大きい場合が多いそうです
補足について
併給されます
ハローワークに求職の申し込みをした時点で65歳以上でも 離職日に64歳ならば失業保険の基本手当が支給されますが
自己都合退職として給付制限(3か月)があります また 定年退職前の退職は退職金査定に影響が出る可能性があります
失業保険について教えて下さい。
雇用保険がかかっていて退職した場合、最低どのくらい働けば失業保険はもらえますか?
今退職を考えていて、退職時期をいつにするか悩んでいます。
年度末の3月にするか、もし日数が足りなく失業保険がもらえないなら、もらえる時期まで延ばそうと思っています。
雇用保険がかかっていて退職した場合、最低どのくらい働けば失業保険はもらえますか?
今退職を考えていて、退職時期をいつにするか悩んでいます。
年度末の3月にするか、もし日数が足りなく失業保険がもらえないなら、もらえる時期まで延ばそうと思っています。
長く加入していると支給期間も多くなりますが、最低12ヶ月の加入期間で90日分の支給です。
なぜ雇用保険の給付を受けようとするのでしょうか?
90日間給付といっても以前の給料の2か月分も受け取れないのに、給付が終わるのは7ヶ月です。
働いていたほうが楽に生活できます。
なぜ雇用保険の給付を受けようとするのでしょうか?
90日間給付といっても以前の給料の2か月分も受け取れないのに、給付が終わるのは7ヶ月です。
働いていたほうが楽に生活できます。
関連する情報