出産のため退職し失業保険の延長を申請中です。 育児が一段落し働ける状態になったら申請ができるとのことですが、申請するには既にに子供を預ける託児所などが決まってないとならないのでしょうか。
核家族のため子供を見てくれる身寄りは近くにおりません。
「働ける状態になったこと」を自己申告するだけです。
託児所云々は個人のプライベートな問題なので関係ありません。
13年、鬱に悩まされています。
おかげで36歳で正社員経験がありません。
2年前までは契約社員として働いてましたが、毎日仕事をミスし、鬱が悪化で退職。
それからハローワークの精神障害の
雇用や、国の障がい者サポートセンターに登録してますが、仕事は見つかりません。もし見つかってもフルタイムで働けるかどうか…。
なにせ、病院のリハビリをクビになったくらいですから…。


失業保険も12月までで、そのせいか不安と身体のだるさが酷くなり、焦るばかり。

彼女もいるのですが、心配させて泣かせてばかりです。

もう正社員は諦めて、パートで生きていくしかないのでしょうか?全てをすてて生活保護に頼るしかないのでしょうか?

心臓が毎日張り裂けそうで苦しいです。

ちなみに精神障害3級です。
腹痛や、動悸が激しいので内科で検査をしてもらったのですが全て問題なしでした。

雇用、病気、生活などでアドバイスを御願いします。

このままだと自殺を考えてしまいそうです。
精神障害3級、とのことですが、厚生年金加入期間が条件を満たしていれば3級でも障害者年金は受給できますが、36歳で正社員経験がない、派遣などばっかだった場合、条件は満たしていませんね。2級にならないと精神障がい者年金は受けられません。

病院のリハビリ、って、デイケアのことでしょうかね?
デイケアは生活リズム、人間関係・社会性の回復訓練の場です。
そこをクビになる、ということは、病気以外に質問者様の人間性自体に問題がある、と思われます。
何かよほどヒドイ事をしましたか?

それならば、パートでさえ無理と思います。

生活保護しかないですね、残念ながら。

でも鬱は必ず治る病気です。
治れば変われるかもしれません。
お大事に。
働いてる人でも生活保護って貰ってるんでしょうか?

例を挙げると今働いてるけど今の収入では生活するのが難しくて、そう言う人に生活保護って貰えないんでしょうか?

失業して失業保険も
底をついて次の職を見つかるまで生活保護を貰えることできないでしょうか?

そういうのを生活保護を貰えるようにすれはいいんじゃないですか?
条件整えば可能ですよ。例えば1家5人家族。 旦那40歳 爺さん80歳年金収入なし。子供0歳児と2歳児に奥さん育児中で旦那給料14万とかだとどうやっても養うこと出来ないからね
詳しい方よろしくお願いします。
6/30付で会社都合により退職になります。
7/1にハローワークで失業保険の手続きをした場合、待機期間7日で初回・2回目・3回目の認定日がいつになるのか教えてください。
ちなみに東京です。1年前からの予約で10月17日から1週間入院予定(18日オペ)があり、どうしてもこの期間は外したいです。
常識的に申請日は7/11あたりでしょう、待期が7/17まで、7/18から受給期間スタートです、28日間の翌日が認定日なので、最初は8/15が認定日、次は9/12、10月は11日です。
よって7/11~7/14までの申請なら、10/17からの認定日とは重ならないでしょう。
自分でも計算してみて下さい。

「どちらにしろ、入院の場合は認定日は変更できます(病気なら)」
仕事をしてはダメですか?
結婚して専業主婦状態です。
結婚が決まってから仕事は辞めました。
続けたかったけど、辞めた理由は相手が自営のためその仕事を手伝って欲しいと言われた、自営なのに嫁が外で働くのは世間体が悪いそうです。向こうのご両親からも早く仕事に慣れて欲しいと言われて…諦めました。

が、別にいつから働いてくれとも言われてないし、結婚した事自体お店で働いている人達も知らないです。ってことは本当に働くかも定かではないような気がします。今まで見ていると腰が重いというかやることが遅い人達なので…変に店で働いてもらわないと困るという事に縛られ続けるのも…

子供でもいれば別ですが、家で彼を待つ生活にも正直疲れてきました。今は私が失業保険をもらっている状態でお金には余裕があるかもしれませんが貯金したいので無駄遣いは避けていので楽しむ事には使えませんし、友達と遊ぶというか会ったりするのも基本的にダメというか、いい顔をしないので…彼を待つ事に気が滅入ってきました。

家に居ればやること一杯あるじゃん!と言われるだろうなーとは思いますが、今まで仕事をしていなかった時期がないので張り合いがないです。私が働けば経済的にも余裕が出てくるしと思うのは間違いでしょうか?

自分の意思は殺して相手の言う事に全て合わせるのが嫁の務めなんでしょうか?
実家に帰るのもあまりいい顔しないので…私はここで鳥篭状態で毎日待ち続ける生活をしなきゃダメなんですか?
ご主人に『私いつからお店で働けばいいのかな?』と聞いてみてはどうですか?
まだいいんじゃないとかその類の返事がきたら『じゃあ外で働いてもいい?』と言ってみるとか。
私も短大を卒業してから15年近くずーと働いてきました。
妊娠して10ヶ月目に入ったときに仕事を辞めました。はじめはすごく嬉しかったけど3日で飽きましたね。
なのであなたの気持ち少しわかります。
経済的に余裕があって友達とランチしたり買い物に行ったり習い事したりしてもいいような環境にいたらそれはそれで楽しいのかもしれませんが私の場合はそうではなかったので出産するまでは退屈な毎日でしたね。
確かにご主人と家族になったわけですからある程度はご主人の家族に合わせなければいけない部分もあると思いますがそれでは自分が自分でなくなってしまいますよね。
ここぞと決めたポイントだけはあなたの考えをご主人に伝えたほうがいいと思います。
そうでないと言えばなんでも言うこときく都合のいい嫁になってしまいます。
子なし結婚1年の30代専業主婦です。夫に対する愚痴です。
専業主婦の方に質問です。
月々自分の自由に使えるお小遣いというのは戴いてますか?
もらっている方はいくらくらいですか?私は結婚してから一切もらっていません。
家計のやりくりで残ったお金は貯金です。夫が通帳と家計簿を見るので。
夫は私にお小遣いという概念がまったくありません。

結婚当初は、失業保険をもらっているのでいいだろうということのようでした。
その受給当時は、少しか家計に反映させるように言われていましたが、そのときは阻止しました。

家事も立派な仕事だと思います。

ですが、私にかかる病院代は自分の独身時代の貯金から出しています。
この病院にかかるようになったのも夫の住んでいるアパートの部屋(結婚後もこの部屋に住んでいます。)が汚く掃除をしていてアレルギー疾患になってしまったのです。別に悪びれる様子もありませんでした。

そのほかの化粧品等は全部自分の貯金からです。

パートに出ることも考えています。夫から条件を出されているので、なかなか見つかりません。

先日ボーナスが支給されました。1年間頑張ったご褒美にお小遣いがもらえるのかと淡い期待をしたのですが、
夫からは「ファミレス連れて行ってあげる」でした。正直ガッカリでした。

年末には帰省します。お互い実家が遠いのですが帰省費用は自分の分は自分で出さなければなりません。
自分で負担しなければならないので正直夫の実家には行きたくありません。いろいろ小言を言われ気持ちよく
帰省したことがありません。

自分の実家に帰省しても気が休まりません。朝、昼、夕方、夜、寝る前にはメールが来ます。
そして電話もしてきます。

夫は、家事一切を手伝ってはくれません。家事は手伝わないし部屋は散らかします。
休日のたびに一緒にいるのが苦痛でなりません。

近い将来夫はマンションを購入したいそうなのですが頭金の話も勝手に私には「私の貯金からいくら出せ」と
勝手に予算に組み入れています。

新しい家を持つことは嬉しいとは思うのですが、きっと散らかすし家事は手伝ってくれないでしょうから気乗りがしません。

この夫と一生一緒にいなければならないかと思うと途方に暮れます。

結婚前に夫の本性を見極められなかった私が悪いのですが・・・。
子なし専業主婦です。仕事をしていましたが、今は病気療養中で主婦やっています。

私も小遣いはありません。家計をやりくりして、欲しいものはこっそり買っています。といってもお菓子くらいですけど。必要な時はその都度もらっています。化粧品や服は自分の貯金からですね。働いてもないのに高いものは買えませんし、独身時代のように欲しいとも思わなくなりました^^;
子どもがいないなら働いたほうがいいですよ。家事は立派な仕事、ですけど、夫婦二人なら簡単に終わりますし、時間がもったいないです。ご主人を責める方も多いですけど、子なし専業で小遣いが欲しいのなら働くべきでは、と思います。もちろん、ご主人を説得することが第一ですが。むしろ何と言われても働く!くらいのほうがいいのかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN