派遣会社テンプスタッフグループの登録解除はどうやってするのでしょうか?印象が良くないので登録をやめたいのですが、今年働いた経歴がある人は今年中の登録解除はやめた方がいいですか?
一昨年から今年にかけて、テンプスタッフテクノロジーで仕事をしましたが、
先月派遣先から契約終了を言われ、退職しました。
(長期契約でしたが、不景気ゆえか切られてしまいました…)
しかし先日離職票が届いたのですが、
会社都合ではなく自分都合での退職になっていました。
すぐにテンプに抗議したのですが、
「契約終了から1カ月程度テンプスタッフテクノロジーで仕事を探さないと
派遣先都合で辞める場合でも自己都合退社扱いになります」と言われました…。
そんな話聞いてない、というと、
「こちらではそういう決まりなので、文句があるならハローワークに言って交渉して下さい」だそうで…
失業保険をすぐにもらえないのではないかと思い困っています。
ちなみに契約終了の話を聞いた後、すぐに就職活動をしました。
正社員雇用を考えていたので、ハローワークで探していました。

他の派遣会社でも働いたことがあるのですが、
派遣先都合で退職した時は、どこで仕事を探しても
きちんと会社都合退職で離職票を作ってくれました。
テンプグループの今回の対応に憤りを感じていますし、
なんでその話を契約終了の話が出たときに言わないのか
疑問に感じています。
契約終了後、またテンプで仕事を探さないと自己都合退社、いうのも
おかしくないですか?

こんな派遣会社、すぐに辞めたいのですが、辞め方がわかりません。
ネットで検索しても上手く引っかからなくて…。
登録された経験のある方、どうやって登録辞めたのか
教えていただきたいです。
また、給料をもらった経歴もありますし、
源泉徴収などの都合で、今年中の登録解除はやめた方がいいですか?

長文でスミマセン。
ご回答お待ちしています。
私は自己都合で前職を退職しましたが、某派遣会社でアンケートに答える方式で離職票を発行する方式だったためアンケートに会社都合で切られたと書き、ハローワーク判断で会社都合となりました。確かにハローワーク判断とはなるようで、同じ派遣会社に仕事を探してもらうのが前提のようですね。私は次の仕事も同じ派遣会社で希望したため会社都合になったと思います。登録解除は、年内は辞めていた方が良いと思います。年末調整などもあるため、全ての申告が終わってからが良いと思います。解除したければ来年になさってはいかがでしょうか。
以前の職場で1ヶ月半働き1度給与をもらい、辞めてしまいました。その間離職中から継続したまま親の扶養で社会保険に加入していたのですがハローワークで失業保険をもらうのこの職場で働いていた
ことはわかってしまうものなのですか?
たとえバレても一ヶ月分が上限に達しても脱退にはならないと思いますよ。そもそも失業保険はもらえないんじゃないですか?
失業保険について
大卒25歳女です。

2009年4月~2011年3月まで正社員として働き、退職。

この間失業保険の手続きをし、待機期間の7日間終了後に、紹介予定派遣で就職が決まり、失業保険は受給せずに再就職をしました。
その際、直接雇用後、再就職手当てが貰えるとのことだったので、その手続きの仕方だけ聞き、6月から5ヶ月半働きました。
しかし双方合意せず、社員化の話がなくなり、再び11月末に退職をすることになりました。

ハローワークにも問い合わせをしたのですが、前の会社の失業保険が生きているし、待機期間も終わっているので、会社都合、自己都合にかかわらず、すぐ貰えるとの回答をいただきました。(ちなみに現在の派遣会社から会社都合になると聞いています)

そこで質問なのですが、現在の会社を退職後、すぐに離職理由証明書(ハローワークからもらう冊子の一番後ろについているもの)を出すべきでしょうか?
私は、4型の金曜日なのですが、12月にストレートにもらうと、3月が無給になってしまうかと思うので、短期でバイトをして、1月に手続きに行こうと思っていたのですが、そのようなことはできますか?

乱文で申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
なんだか回答に困る質問です。

現在仕事をしているのであれば雇用保険の受給は出来ません。
資格取得の為の学校へ通っていても求職活動さえすれば受給出来ますが、失業状態になければ受給は出来ませんよ。
失業保険 結婚後の働き方について
以前にも保険について質問させていただいたのですが…

正社員で丸5年勤めた仕事を来年の3月15日で辞めることになりました。
3月に婚約相手と同棲をはじめ、7月に入籍、12月に挙式の予定です。
今の仕事をやめた後は、彼の扶養枠内で働いていきたいと考えています。

入籍するのは7月なので仕事を辞めた後の保険なのですが、
籍を入れるまでの3ヶ月間について、自分で保険を払うか父の扶養に入れてもらおうか検討中です。
少しでも保険等の負担を軽くするには自分で保険を払うのと父の扶養に入れてもらうのはどちらがいいのでしょうか?

それと、失業保険をもらいたいのですが、扶養に入ったらもらえなくなると知りました。
調べてみたら、自分は総額で390,492円支給されるようです。(ネットで検索しました)
満額でなくても、再就職手当てでも貰いたいのですがどのようにすれば少しでも多く手当てを貰うことが出来るでしょうか?

色々調べてはみたものの難しくなかなか理解できません。
これから何かとお金が必要になってくるのであとで後悔しないようにしたいです。
どなたかお力添えお願いします!
・婚姻届け出前でも、「事実上婚姻関係と同様の事情にある者」であれば健康保険の被扶養者になれます。認定の基準は、彼が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。

〉父の扶養に入れてもらおうか

被扶養者には保険料負担がありません。が、被扶養者になれるかどうかが問題です。
別居ですから、父から生活費の送金を受け、それに頼っていることが条件になります。
どのような基準で認定されるのかは、父が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。


〉扶養に入ったらもらえなくなると知りました。

逆。
収入があるのだから扶養されてるとは言えない、ということで、被扶養者になれないのです。


〉自分は総額で390,492円支給されるようです。

基本手当は1日何円です。
あなたはもらい終わるまで再就職しないつもりですか? 再就職する気がない人は支給の対象外です。
この場合、失業保険はもらえませんか?
はじめまして、質問させてください。

現在の職場は7カ月勤めていて、今月でリストラになります。(会社都合)
それで失業保険には加入しえいるので、もらえると思ったのでですが、ネットで調べていると、「失業期間中に会社役員になると
資格がなくなる」と記載されているページがありました。

実は私は8か月前まで会社をやっておりまして、取締役です。
失業期間中に役員になるのではないのですが、もともと役員です。

会社自体は8カ月前の営業終了後は一切業務はしていません。
が、会社はそのまま残してあります。
理由は、債務も多数ありますので、倒産させてしまうと、一気に保証人である私個人に負債が来てしまう為です。
保険も会社の時の社会保険に現在も加入しています。(保険料も滞納しています)

会社の業務を辞めてから、現在の会社に就職しました。
今回、会社の売上不信を理由にリストラになります。

詳しい方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
基本失業は、12ヶ月雇用保険に加入してないと、受給資格がありません。

リストラになった会社は、雇用を、かけていたと言うことなので、名目上の役員だったのでしょうか?
とりあえず、次の働くところで足りない分を1年以内に、繋がないとなりません。

なので、今はでません。支給次の働くところを見つけ、雇用をかけましょう。

リストラになり、雇用保険をもらうときは、書類があるそうです。特例というのがあり、その書類を
会社側に書いてもらうそうです。推測、聞いたことですみません。
解雇は、6ヶ月で支給になりますが、会社によっては、リストラでも、円満退職のように自己退職になる場合もあります。
その辺は、大丈夫ですか?とりあえず解雇ということで、6ヶ月あれば、大丈夫です。
こちらも、おおざっぱな書き込みですみませんでした。とりあえず、書類がきて、離職表の内容を確認してハロ^ワークへ
いってみてください。
出産手当金についての質問です。
妊娠2ヶ月で会社を辞める事になり、出産手当金や失業保険を受け取るために
社会保険の任意継続をするべきか、主人の扶養に入るべきか悩んでいます。
色々調べてはみましたが、結局どうすれば一番いいのかが分かりません。
計算してみると、出産手当金の日額が3611円を超えますが
主人の会社に問い合わせると収入は関係なく扶養に入れるとの事。
(こんなことってあるんですか?)
検索して引っかかるサイトはほぼ見ましたが
もっと分かりやすいサイトやご存知の方の解説、アドバイス等
よろしくお願いいたします。
ご主人の会社の保険組合は『国民健康保険組合』ではありませんか?

私の会社は、この保険組合なので収入に関係なく入れます。
扶養してる方はもちろんですが、息子さんが自営業をやっている方も
国民健康保険に加入しなくてはならない人なので入れるのです。

国保組合では無かったら、ゴメンなさい!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN