失業保険の受給資格について質問。
・24年7月17日~3月31日退 職
→8ヶ月加入
・25年11月業務合わず
→1ヶ月未満の加入
・26年3月1日~
→現在ほぼ4ヶ月
このケースで退職する場合、11日以上働いた完全な月が12ヶ月あっても、7月17日以降に退職しないと、受給資格ありませんか?
よろしくお願いします。
・24年7月17日~3月31日退 職
→8ヶ月加入
・25年11月業務合わず
→1ヶ月未満の加入
・26年3月1日~
→現在ほぼ4ヶ月
このケースで退職する場合、11日以上働いた完全な月が12ヶ月あっても、7月17日以降に退職しないと、受給資格ありませんか?
よろしくお願いします。
・24年7月17日~3月31日退 職
3/31~3/1
2/1~2/1
1/1~1/31
12/1~
11/1~
10/1~
9/1~
8/1~
7/1~7/17(ここが算定に入るかどうか微妙)
で、8か月(ただし、加入日が8月1日以前で喪失日が3/31日で間違いないことと全部11日以上の出勤があるとする)
・25年11月業務合わず
ゼロか月
・26年3月1日~
本当は退職日から逆算しますが、逆算ということなら
3月、4月、5月、6月なので、間違いなく3月1日から資格取得しているなら6月30日に資格喪失なら受給資格がある可能性が高いです。
いずれにせよ、まずは前々職の離職票を手に入れてください。それをまず確認してから退職日を決めた方がいいでしょう。
3/31~3/1
2/1~2/1
1/1~1/31
12/1~
11/1~
10/1~
9/1~
8/1~
7/1~7/17(ここが算定に入るかどうか微妙)
で、8か月(ただし、加入日が8月1日以前で喪失日が3/31日で間違いないことと全部11日以上の出勤があるとする)
・25年11月業務合わず
ゼロか月
・26年3月1日~
本当は退職日から逆算しますが、逆算ということなら
3月、4月、5月、6月なので、間違いなく3月1日から資格取得しているなら6月30日に資格喪失なら受給資格がある可能性が高いです。
いずれにせよ、まずは前々職の離職票を手に入れてください。それをまず確認してから退職日を決めた方がいいでしょう。
失業保険の給付金額についてお尋ねいたします。
来月会社が閉店します。会社都合での退職なので、給付はすぐ始まります。ただ、給付金額についてはどこのサイトをみても給料六か月合計の50~80パーセントとひらきがあるのでどのくらいもらえるか見当がつきません。
あまりにも少なかったらアルバイトや退職後すぐからの就職活動も含めていろいろと考えようと思っています。
経験者の方のお話をおまちしています。
また、給付中にアルバイトをしたことがある方は月はどの程度してらっしゃいましたか?
来月会社が閉店します。会社都合での退職なので、給付はすぐ始まります。ただ、給付金額についてはどこのサイトをみても給料六か月合計の50~80パーセントとひらきがあるのでどのくらいもらえるか見当がつきません。
あまりにも少なかったらアルバイトや退職後すぐからの就職活動も含めていろいろと考えようと思っています。
経験者の方のお話をおまちしています。
また、給付中にアルバイトをしたことがある方は月はどの程度してらっしゃいましたか?
店舗閉店とはお困りの事でしょう…
少し説明させてもらうと、直近の6ヶ月の給与額を書き出してハローワークへ相談に行かれると対応の良いハローワークならば予想を計算してくれるはずです(^_-)
目安として…失業給付の基本手当て額ですが 50~80%のどこにあなたが値するかといいますと、おおまかな説明ですが、6ヶ月の給与合計の平均が高給なら50%に近く低給なら80%に近いということです。
あと、失業給付金需給中のアルバイトはできますが、これも簡単に言うと、長期雇用が約束されてない、(期間の定めがある)とか、一週に20時間未満の雇用とか、他にも要件がありますので、事前にハローワークの保険窓口で相談できると思います。
会社が閉店予定で退職し失業予定ということで、給付額を相談されることは生活していくために大事なことだと思いますので ぜひ 気軽にハローワークへ相談に行かれてはいかがでしょうか!!
大雑把な回答をしてしまいすみませんでしたm(__)m
少し説明させてもらうと、直近の6ヶ月の給与額を書き出してハローワークへ相談に行かれると対応の良いハローワークならば予想を計算してくれるはずです(^_-)
目安として…失業給付の基本手当て額ですが 50~80%のどこにあなたが値するかといいますと、おおまかな説明ですが、6ヶ月の給与合計の平均が高給なら50%に近く低給なら80%に近いということです。
あと、失業給付金需給中のアルバイトはできますが、これも簡単に言うと、長期雇用が約束されてない、(期間の定めがある)とか、一週に20時間未満の雇用とか、他にも要件がありますので、事前にハローワークの保険窓口で相談できると思います。
会社が閉店予定で退職し失業予定ということで、給付額を相談されることは生活していくために大事なことだと思いますので ぜひ 気軽にハローワークへ相談に行かれてはいかがでしょうか!!
大雑把な回答をしてしまいすみませんでしたm(__)m
2年間、雇用保険に加入した後、離職。それから失業給付を申請せずに、三か月後に再就職し、
再び、雇用保険に加入。そして、その4か月後に会社を退職した場合。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
可能なら、失業給付を受けながら、職業訓練校に通いたいと、考えています。
再び、雇用保険に加入。そして、その4か月後に会社を退職した場合。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
可能なら、失業給付を受けながら、職業訓練校に通いたいと、考えています。
受給資格がありますよ。
雇用保険に加入していなかった空白期間が1年以内なので、前の2年間と、今回の3ヶ月の加入期間が通算されます。
前の職場からは、離職票は貰ってありますか?
直近の職場の離職票だけだと、180日分に足りないので、前職のものも一緒にハローワークへ提出する必要があります。
今回の離職が会社の都合によるものなら、給付制限3ヶ月は無しで失業給付を受給できます。
雇用保険に加入していなかった空白期間が1年以内なので、前の2年間と、今回の3ヶ月の加入期間が通算されます。
前の職場からは、離職票は貰ってありますか?
直近の職場の離職票だけだと、180日分に足りないので、前職のものも一緒にハローワークへ提出する必要があります。
今回の離職が会社の都合によるものなら、給付制限3ヶ月は無しで失業給付を受給できます。
離職票について教えていただきたいです。
私は三年間 契約社員で働いていました。
契約期間は一年でしたが、三年間は契約更新してくれる会社です。ただし書面には記載がなく、慣例で三年までとなっています。
この度 上司から呼ばれ 「わかっていると思うけど契約満了の三年になったので、辞めていただきたい。」と言われました。
薄々 覚悟はしておりましたので、満了なら仕方ないですと言いました。
それから 次の勤め先はあるの?と聞かれたので、アテをいろいろあたってみます、それか職業訓練などで勉強するかもしれませんと言いました。
それで話しは終わり、後は何の説明もなく、離職票ができたら送りますとの事でした。
そして離職票が先日届いたのですが、理由は契約期間満了で、退職勧奨はなし、自分から契約更新を断ったに○が付けてあり、4Dの自己都合退社になっていたので、大変驚きました。
もちろん、上司から契約を更新しますかと言う話しはなかったし説明も受けてません。
私は、母子家庭で子供が大学に行っておりますので 自己都合にされて、失業保険が下りるのが3ヶ月後だと困ります。
なのでハローワークに意義申し立てをし、調査してくれることになったのですが、私は正直、その上司に気に入られておらず、ハローワークの方に本当の事を言ってくれるか非常に不安です。
もちろん退職願いなどの書類は出しておりません。
このような場合、上司が嘘をつき、退職勧奨はなかったとハローワークに言えば、それが通るのでしょうか?
私が無知で、そのまま上司の事を信じたばかりに、このような事になったのを非常に悔やんでおります。
これから先、私はどのように行動していけば有利になるのか、どうか皆様お知恵をお貸しください
私は三年間 契約社員で働いていました。
契約期間は一年でしたが、三年間は契約更新してくれる会社です。ただし書面には記載がなく、慣例で三年までとなっています。
この度 上司から呼ばれ 「わかっていると思うけど契約満了の三年になったので、辞めていただきたい。」と言われました。
薄々 覚悟はしておりましたので、満了なら仕方ないですと言いました。
それから 次の勤め先はあるの?と聞かれたので、アテをいろいろあたってみます、それか職業訓練などで勉強するかもしれませんと言いました。
それで話しは終わり、後は何の説明もなく、離職票ができたら送りますとの事でした。
そして離職票が先日届いたのですが、理由は契約期間満了で、退職勧奨はなし、自分から契約更新を断ったに○が付けてあり、4Dの自己都合退社になっていたので、大変驚きました。
もちろん、上司から契約を更新しますかと言う話しはなかったし説明も受けてません。
私は、母子家庭で子供が大学に行っておりますので 自己都合にされて、失業保険が下りるのが3ヶ月後だと困ります。
なのでハローワークに意義申し立てをし、調査してくれることになったのですが、私は正直、その上司に気に入られておらず、ハローワークの方に本当の事を言ってくれるか非常に不安です。
もちろん退職願いなどの書類は出しておりません。
このような場合、上司が嘘をつき、退職勧奨はなかったとハローワークに言えば、それが通るのでしょうか?
私が無知で、そのまま上司の事を信じたばかりに、このような事になったのを非常に悔やんでおります。
これから先、私はどのように行動していけば有利になるのか、どうか皆様お知恵をお貸しください
きちんと異議申し立てをしたのですから、どうかあきらめないでください。
上司が嘘を言っていたとしても、最終的な判断はハローワークがします。
会社が認めなくても、合理性がありとしてハロワが認定すれば退職勧奨が認められます。
いつ、だれにとのように言われたのかきちんと文章にしておいてください。
とにかく最後まであきらめないことです。
上司が嘘を言っていたとしても、最終的な判断はハローワークがします。
会社が認めなくても、合理性がありとしてハロワが認定すれば退職勧奨が認められます。
いつ、だれにとのように言われたのかきちんと文章にしておいてください。
とにかく最後まであきらめないことです。
失業保険について教えてください。私は会社を先月9月末で会社都合という形で4ヶ月間働きました。
この会社に入社する半年前に4ヶ月間、働いていましたがここの会社は自己都合で退職しました。
この場合、失業保険をもらうには3カ月待たないといけませんか?それともすぐにもらえますか?
ご回答よろしくお願いします。
この会社に入社する半年前に4ヶ月間、働いていましたがここの会社は自己都合で退職しました。
この場合、失業保険をもらうには3カ月待たないといけませんか?それともすぐにもらえますか?
ご回答よろしくお願いします。
離職理由は「解雇」ですが、その前に、そもそも受給できる要件を満たしていますか?
質問の書き方ですと、具体的な日にちがないので、老婆心ながら申し上げますけれど、確認したほうが良いではないですか?
受給資格として、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間、または、解雇など特定受給資格者ならば、1年間に6ヶ月でも可。ですが。
まず、前者の12ヶ月の被保険者期間はないことが明らかですから、「1年間に6ヶ月」を満たしているか。
①「9月末で4ヶ月働いた会社を退職」これが、6/1~9/30というまるまる4ヶ月間雇用保険の被保険者であれば、ここで被保険者期間4ヶ月になります。
しかし、6/3日入社とか9/29退社とか、多少の不足があって「約4ヶ月」なんていうことがあると、ここでの被保険者期間が3ヶ月という可能性を心配します。
②「前職が、6月に入社する半年前に4ヶ月働いた」これは、昨年の9月から12月ということになると思いますが、受給資格判定は直近1年ですから、昨年9月分は計算されません。
すると、ここでの10/1~12/31の期間が雇用保険の被保険者なら、ここで「被保険者期間3ヵ月」ですが、これも、退社が12/28でした、なんていうことになると、被保険者期間が2ヶ月という可能性があります。
なので、両方の職場どちらも、「入社退社の日が月の1日と末日になっていない」ということがあると、最悪で被保険者期間が5ヶ月にしかならないので、雇用保険の受給資格を満たさない、という可能性が僅かながら残っていると思います。
少なくとも、「前職で10/1~12/31が被保険者」「直近の職で6/1~9/30」が被保険者」のどちらか一方をクリアしていなければなりませんが、それは大丈夫ですか?
質問の書き方ですと、具体的な日にちがないので、老婆心ながら申し上げますけれど、確認したほうが良いではないですか?
受給資格として、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間、または、解雇など特定受給資格者ならば、1年間に6ヶ月でも可。ですが。
まず、前者の12ヶ月の被保険者期間はないことが明らかですから、「1年間に6ヶ月」を満たしているか。
①「9月末で4ヶ月働いた会社を退職」これが、6/1~9/30というまるまる4ヶ月間雇用保険の被保険者であれば、ここで被保険者期間4ヶ月になります。
しかし、6/3日入社とか9/29退社とか、多少の不足があって「約4ヶ月」なんていうことがあると、ここでの被保険者期間が3ヶ月という可能性を心配します。
②「前職が、6月に入社する半年前に4ヶ月働いた」これは、昨年の9月から12月ということになると思いますが、受給資格判定は直近1年ですから、昨年9月分は計算されません。
すると、ここでの10/1~12/31の期間が雇用保険の被保険者なら、ここで「被保険者期間3ヵ月」ですが、これも、退社が12/28でした、なんていうことになると、被保険者期間が2ヶ月という可能性があります。
なので、両方の職場どちらも、「入社退社の日が月の1日と末日になっていない」ということがあると、最悪で被保険者期間が5ヶ月にしかならないので、雇用保険の受給資格を満たさない、という可能性が僅かながら残っていると思います。
少なくとも、「前職で10/1~12/31が被保険者」「直近の職で6/1~9/30」が被保険者」のどちらか一方をクリアしていなければなりませんが、それは大丈夫ですか?
関連する情報