30年間病院看護婦をし3月で退職するの妻です。55歳です。こからは介護施設の看護婦で勤務を希望し4月よりハロ-ワ-クで仕事を探そうとしています。探しいる間4月1日より失業保険を受給希望ですができますか
自己都合の退職では失業給付金を貰うまでに
1週間の待期期間+支給制限3カ月の期間が必要になります。
この間は残念ながら受給できません。

しかし、退職理由により制限を無くす方法があります。
一番簡単に行える方法を紹介します。

1、病気理由にする

一番簡単に3カ月制限を外すことができます。
理由は病気。病気はなんでもいいのですが、
自律神経失調症などでもかまいません。
会社を辞める前に通院しておきましょう。

そして、病名をつけてもらいます。疲れ、疲労などからではほとんどが
自律神経失調症とつけられるでしょう。
例え自己都合で辞めたとしても3カ月待機が外すことができます。

離職票を持ってまずはハローワークに行きます。
この時はもちろん自己都合です。自己都合での退職の場合の説明がされますが、
この時、退職理由を職員に説明しましょう。

そして、病気で退職したことを伝えます。
すると診断書のような書類をくれるので病院で証明書を記入してもらいましょう。
こうすることで3カ月制限を外すことができます。

退職する直近の出勤状況をハローワーク職員は見ます。
退職前に休職していたら確実に制限は外せます。

退職前に欠勤が続いていたら、休職しなければならない理由があるということで、
その理由は何かを証明しなければなりません。それが病気理由なのです。

そして、病気になった原因は何かも伝えましょう。
人間関係などを言ってもハローワークでは通用しません。
人間関係のトラブルはどこでもあるものですから、この理由で辞めたなど言っても解決はしません。

人間関係を理由にするならば、人間関係のストレスで体調を崩した、と伝えます。
そうすることで病気理由にできます。もちろん証明書は必要になります。

他の理由にするならば、過労です。
その場合は出勤簿やタイムカードをコピーして持参しましょう。
国では1カ月の超過勤務時間が決められています。
それ以上働いていて、なおかつ時間外扱いされていない場合が多いのです。

実際には働いているのに、時間内で賃金計算されていませんか?
これがその一例です。会社は会社のいいようにしかしません。
もちろん離職票も会社が悪いようには書きません。
なので、事前にある程度の準備が必要なのです。
現在、正社員、勤続6カ月、雇用保険も加入しているのですが、退職した場合失業保険は貰えますか?
また、自己都合退社になると思うのですが、会社の不当な扱いが理由で退社する場合、理由なども考慮されますか?
他のサイトで調べたら、自己都合退社は雇用保険に1年以上加入していないと支給されない。と書かれていたのですが、会社専属の税理士からの加入時の説明では、6カ月の加入で貰えると説明を受けました。
調べても、よくわからなくて質問しました。

質問ばかりで申し訳ないですが、どなたかお願いします。
雇用保険は会社都合での退職の場合は6ヶ月以上の加入期間で受給対象になりますが、自己都合退職の場合は12ヶ月以上の加入期間が必要です。
退職理由ですが・・・・・・
会社の不当な扱いと書かれていますが、どんな事なのでしょうか?
その内容によってもハローワークで相談すれば会社都合になる場合もあるかと思います、例えば会社の一方的な都合で給与の支払が遅れるとか分割支給になりちゃんと支給されない為に生活ができないなどの、仕事をちゃんとしているのに会社の都合だけで生活に直結する不都合が生じている場合の理由で自己退職が会社都合になった事例は知っています。
ただ第三者が話を聞いて「個人に対しての扱いが悪い」だけと判断されるような理由ならば、それは個人都合の退職として扱われると思います。
その辺りの判断はハローワークの担当者がするので、電話などで退職前に聞いてみれば解るとおもいます。

それと「会社専属の税理士さん」から雇用保険について聞かれたようですが、税理士さんはあくまで「経理」の専門家で「労務」の専門家ではないので、受けた説明が正しいとは言い切れないと思いますよ。
もし会社関係の方に詳しい事を聞くなら、会社専属の「社会保険労務士(社労士)」だと思います。
会社によっては総務課の労務担当の方でも詳しい方がいるかもしれませんよ。
この場合、失業保険は『特定理由離職者』になるでしょうか?
父が癌と心臓の疾患で、
今決まっているのは胃の全摘出手術予定となっております。
他に転移がないかは今日の検査結果でわかります。

3月にはいって、
通院の付き添いで会社を休みがちになり、
入院となって手術後も看病が必要な為3月いっぱいで会社を辞めるつもりです。

父の付き添い他に祖母の病院にもつきそわなければなりません。

雇用保険の受給対象者の一部、特定理由離職者の範囲に
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を
余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、
負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことに
より離職した者』と記載されていますが、その場合は私は、特定理由離職者になるでしょうか?
またその際は手続きに医者からの診断書が必要となるのでしょうか?
医師の診断書は必要な場合もあります。

というのは、特定理由離職者になるかどうかは職安職員による個々の判断になりますので、ここでは回答しかねるのが残念です。
常時介護が必要というのは、非常に難しい判断で、常時介護が必要であれば、仕事はできないですね?と判断されれば失業認定自体受けられなくなります。このようは判断をされた場合、介護がひと段落つくまでは失業給付を受給できないことになってしまいます。

どのような判断になるかは、実際に職安職員に相談してみてください。


さくら事務所
保険の営業マンの方はほとんどが以下に該当しますでしょうか?
社会保険は加入してても雇用保険は加入してませんので、退職しても失業保険はもらえないのでしょうか?
質問の内容が漠然とし過ぎです。
ご質問の営業マンとはどういったイメージをお持ちなのでしょうか?
一言で保険の営業マンといわれても雇用型・委任型・委託型と様々ですから、
どれに該当するかによって回答が180度違うのは理解いただけますでしょうか。

雇用型(研修嘱託社員ではなく)であればボーナスも出るし、退職金だって企業年金だって
受け取れる制度がありますよ。
sui_sui_xx様
前回は大変わかりやすい回答ありがとうございました。
失業保険について不安点があるので、再度質問させていただきました。
>それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提 です。ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
>そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続き をします(このときも医師の診断書がいるはずです)。


例)4月末に退職した場合(出勤自体は3月末まで、4月は有給と休職のみ)すべて最大の期間にて計算

2014年4月~ 傷病手当受給開始(病気によって働くことが不可能という診断書が必要)
2014年5月 失業保険の受給期間の延長申請(病気によって働くことが不可能という診断書が必要)
~2015年9月 傷病手当受給終了
2015年10月 失業保険受給申請(働くことが可能という診断書が必要)

①この解釈で合っていますか?
②失業保険給付は、この場合すぐに受給できますか?通常通り3ヶ月後からですか?
③失業保険は最大4年とのことなのですが、この例だと2019年10月まで受給可能ということになりますか?

気持ち的にはすぐにでも新しい仕事に就きたいのですが、どうなるかわからないので・・

ご教示いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
>①この解釈で合っていますか?

ほぼ合っています。
ただし

>2014年4月~ 傷病手当受給開始(病気によって働くことが不可能という診断書が必要)

傷病手当金は診断書ではなく意見書です。

>②失業保険給付は、この場合すぐに受給できますか?通常通り3ヶ月後からですか?

3か月以上受給期間の延長をすると3か月の給付制限期間はありません。

>③失業保険は最大4年とのことなのですが、この例だと2019年10月まで受給可能ということになりますか?

2019年の4月までです。
また一応言っておきますが受給期間と所定給付日数とは別です。
確定申告について。今年1月から主人が一人親方として働き出しました。青色申告にします。
11月下旬に前の会社を止め、1月初めから働くまでの間にアルバイトをしていました。
その間の収入
は通帳に振り込まれています。11月下旬から12月末までアルバイトをしていた期間も確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?前の会社の分は会社でしていますが。。
個人事業主になって初めての青色申告で税理士さんに無料でアドバイスにきていただいてます。1月から初めたのでその時の残高から記帳を始めるとしたら、当然アルバイトの分の収入も含まれる形になります。
通帳は合わないとダメだと言われたので、不安ばかりです。
指摘を受ければきちんと税金は支払います。失業保険も一時金?をもらったので、それももらうべきではなかったのかなと思うようになりました。
税理士さんに相談する前に、聞いておこうと思い、質問しました。
厳しい意見でも構いません!
今年の収入は全て申告する必要が有ります

青色申告で65万円の控除を受けるのなら 税理士さんの言う内容です
10万円控除なら もっと簡単で出来ます 通帳と合わなくても良いです

最初から正式帳簿を付けるのはかなり難しいでしょう
会計ソフトを使用すればそれなりには出来そうです
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN