来年の三月末で退職を考えています。
今の会社は平成3年6月に中途入社し社員として働いてきました。
45歳で女性で結婚しています。失業保険を貰うためには失業保険給付後までは主人の扶養に入らず年金と健康保険は自分で払う必要がありますか パートで働く予定ですが今まで忙しくかったので少しゆっくりするつもりです。
今の会社は平成3年6月に中途入社し社員として働いてきました。
45歳で女性で結婚しています。失業保険を貰うためには失業保険給付後までは主人の扶養に入らず年金と健康保険は自分で払う必要がありますか パートで働く予定ですが今まで忙しくかったので少しゆっくりするつもりです。
雇用保険加入期間が20年以上となりますので給付日数は150日になります
その間にゆっくり体を休めてください
その間にゆっくり体を休めてください
失業保険の求職活動について質問です。
今月16日が認定日で二回以上の求職活動が必要なんですが ハローワークで二回パソコン検索をしました。
一回目は 前回認定日の帰りに検索しましたが、
これも一回とカウントされるのでしょうか?
今月は年末があるからなのか認定日までがいつもより短く、
ただいま小さいこどもの子育て中ということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しいので。
もし、カウントされないのであれば、何かいい方法はありませんでしょうか?
今月16日が認定日で二回以上の求職活動が必要なんですが ハローワークで二回パソコン検索をしました。
一回目は 前回認定日の帰りに検索しましたが、
これも一回とカウントされるのでしょうか?
今月は年末があるからなのか認定日までがいつもより短く、
ただいま小さいこどもの子育て中ということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しいので。
もし、カウントされないのであれば、何かいい方法はありませんでしょうか?
貴方が通っているハローワークでは、PC検索のあとにスタンプか活動表等が貰えますか?
また、2回以上のPC検索でも認定はされるのですか?
認定条件は自治体ごとに違いがあります、大阪の場合はPC検索の後に受付でアンケート用紙(活動証明)をもらい、必要事項を書き認定日に提出(2回以上)すれば認定されますが、東京では窓口相談しないと求職活動にならないようです。
認定日の帰りのPC検索も1回とカウントされますが、もう1回は15日(認定日前日まで)まででないと、2回になりませんのでご注意を。
【補足】
福岡はスタンプですか、情報ありがとうございました。
本題ですが、14日(月)か15日(火)にあと1回スタンプを貰いに行けばいいでしょうね。
育児・求職と御苦労さまです、頑張ってください。
また、2回以上のPC検索でも認定はされるのですか?
認定条件は自治体ごとに違いがあります、大阪の場合はPC検索の後に受付でアンケート用紙(活動証明)をもらい、必要事項を書き認定日に提出(2回以上)すれば認定されますが、東京では窓口相談しないと求職活動にならないようです。
認定日の帰りのPC検索も1回とカウントされますが、もう1回は15日(認定日前日まで)まででないと、2回になりませんのでご注意を。
【補足】
福岡はスタンプですか、情報ありがとうございました。
本題ですが、14日(月)か15日(火)にあと1回スタンプを貰いに行けばいいでしょうね。
育児・求職と御苦労さまです、頑張ってください。
現在43歳既婚女性子供はおりません。
7月末日まで派遣社員として物流会社で貿易事務の仕事をしておりましたが、折からの不景気で
企業さんの業績悪化の為、7月末日で契約終了となりました。
すぐ失業保険の手続きを
して、現在失業保険をもらいながら職探しをしております。
しかし、もうすぐ失業保険の給付も終了してしまいます。
年齢のせいもあり、なかなか仕事が見つからず正直焦りが出てきています。
私と同年代の女性の方で同じように就職活動をして無事仕事が見つかった方、
何かアドバイスをお願い致します。
7月末日まで派遣社員として物流会社で貿易事務の仕事をしておりましたが、折からの不景気で
企業さんの業績悪化の為、7月末日で契約終了となりました。
すぐ失業保険の手続きを
して、現在失業保険をもらいながら職探しをしております。
しかし、もうすぐ失業保険の給付も終了してしまいます。
年齢のせいもあり、なかなか仕事が見つからず正直焦りが出てきています。
私と同年代の女性の方で同じように就職活動をして無事仕事が見つかった方、
何かアドバイスをお願い致します。
派遣で事務をしています。
私は30代ですが、今事務の求人はとてもきびしいですよね。
他の職種も探してみましたか?
私の友人40代は、パートの販売で就職が決まりました。
その人も言っていたのですが、タイミングとやる気、そして仕事は選ばない。
これしかないと思います。
私も今の派遣先が終わったら、次はどうなるのか不安でいっぱいですが、あきらめずに探したいと思います。
アドバイスにならなくて申し訳ありませんが、応援しています。
がんばってください。
私は30代ですが、今事務の求人はとてもきびしいですよね。
他の職種も探してみましたか?
私の友人40代は、パートの販売で就職が決まりました。
その人も言っていたのですが、タイミングとやる気、そして仕事は選ばない。
これしかないと思います。
私も今の派遣先が終わったら、次はどうなるのか不安でいっぱいですが、あきらめずに探したいと思います。
アドバイスにならなくて申し訳ありませんが、応援しています。
がんばってください。
失業保険受給の手続きと、住民票の移動
11/1に住民票を移します。引っ越しです。A市からB市へ。
10/31までA市で働いていますが、11/1から無職で、B市に住みます。
有期雇用、会社都合退職などの条件で、3ヶ月の待つ期間がないそうです。
ハロワに行って、7日間の待機期間で、失業認定日がくるようですが、
できるだけ早く、失業保険をもらうためには、
B市のハロワに11/1にいけば良いのでしょうか?
そして7日後の11/8に失業認定日となるのでしょうか?
いままで、一度ももらったことが無いのでよろしくお願いします。
11/1に住民票を移します。引っ越しです。A市からB市へ。
10/31までA市で働いていますが、11/1から無職で、B市に住みます。
有期雇用、会社都合退職などの条件で、3ヶ月の待つ期間がないそうです。
ハロワに行って、7日間の待機期間で、失業認定日がくるようですが、
できるだけ早く、失業保険をもらうためには、
B市のハロワに11/1にいけば良いのでしょうか?
そして7日後の11/8に失業認定日となるのでしょうか?
いままで、一度ももらったことが無いのでよろしくお願いします。
スケジュールは
最初に、公共職業安定所に出頭し求職の申込み、受給資格決定
求職の申込み(受給資格決定日)から待期期間(7日間、待機期間ではない)
待期期間満了の翌日から給付制限期間(3ヶ月)
*求職の申込み(受給資格決定日)から約2週間後(地方により異なる)、説明会
*求職の申込み(受給資格決定日)から4週間後、初回認定日
給付制限期間(3ヶ月)満了後、受給期間開始
受給期間開始後最初の認定日で給付制限期間(3ヶ月)満了後から認定日前日までの日について失業の認定。
受給期間開始後最初の認定日から4~7日後、基本手当振込み。
説明会が地方によりずれるだけで、認定日は初回に出頭したときに決定します。
前もって、公共職業安定所に確認をして説明会がいつになるのかを聞けば、旅行日に重ならなくすることができます
最初に、公共職業安定所に出頭し求職の申込み、受給資格決定
求職の申込み(受給資格決定日)から待期期間(7日間、待機期間ではない)
待期期間満了の翌日から給付制限期間(3ヶ月)
*求職の申込み(受給資格決定日)から約2週間後(地方により異なる)、説明会
*求職の申込み(受給資格決定日)から4週間後、初回認定日
給付制限期間(3ヶ月)満了後、受給期間開始
受給期間開始後最初の認定日で給付制限期間(3ヶ月)満了後から認定日前日までの日について失業の認定。
受給期間開始後最初の認定日から4~7日後、基本手当振込み。
説明会が地方によりずれるだけで、認定日は初回に出頭したときに決定します。
前もって、公共職業安定所に確認をして説明会がいつになるのかを聞けば、旅行日に重ならなくすることができます
配偶者控除について
夫の扶養控除等申告書に記入する所得見積金額はいくらになりますか?
所得に含めるもの 含めなくてよいもの教えてください。
今年パートを辞めました。
今年度収入は 給与収入は70万 失業保険35万 公的年金36万 民間定額年金50万(経費29万)株配当 売買益(特定口座で管理)5万 以上です。
今後 他に収入に入れるもの 入れなくてもよいもの気をつけなければならないものなど ありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
夫の扶養控除等申告書に記入する所得見積金額はいくらになりますか?
所得に含めるもの 含めなくてよいもの教えてください。
今年パートを辞めました。
今年度収入は 給与収入は70万 失業保険35万 公的年金36万 民間定額年金50万(経費29万)株配当 売買益(特定口座で管理)5万 以上です。
今後 他に収入に入れるもの 入れなくてもよいもの気をつけなければならないものなど ありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
こんにちは。
給料収入(交通費を除く)-給料所得控除65万を差し引いた金額を記載してください。
参考にして頂ければ幸いです。
給料収入(交通費を除く)-給料所得控除65万を差し引いた金額を記載してください。
参考にして頂ければ幸いです。
この条件で失業保険は受給できますか?
2012年9月から2013年6月まで派遣のフルタイムで勤務していました。
今回業績悪化により契約更新がなくなったため6月妻での勤務になります。
10か月雇用保険に入っていたことになります。
会社都合での離職ですのでこの場合失業保険受給に該当しますでしょうか
2012年9月から2013年6月まで派遣のフルタイムで勤務していました。
今回業績悪化により契約更新がなくなったため6月妻での勤務になります。
10か月雇用保険に入っていたことになります。
会社都合での離職ですのでこの場合失業保険受給に該当しますでしょうか
派遣先企業の都合による更新の打ち切りの場合は、6ヶ月以上雇用保険に加入している方なら失業保険を受給出来ますよ。
労働期間は10ヶ月との事ですが、働き始めてすぐに社会保険に加入していれば問題ないと思います。
労働期間は10ヶ月との事ですが、働き始めてすぐに社会保険に加入していれば問題ないと思います。
関連する情報